 |
昔の家のほうが、工夫されていたと思うのですが・・・? |
|
 |
 |
 |
 |
現代は暖冷房が前提の住まい方なので、昔の考え方では過ごせないのです。 |
もともと日本の住宅は、高温多湿になる「夏」の過ごし方を重視し、冬はこたつや火鉢などのような、暖をとる道具で人体を直接暖めしのいでいました。今でも、こうした考え方や習慣は日本人にしみついています。しかし、現代はだれもが暖冷房装置を入手できて、暖冷房の快適さを享受できる時代です。であれば、住まいの造りも暖冷房の効果が高くなるようなものに変革することが常識的な考えになるのではないでしょうか。昔のような隙間だらけの上に断熱されていない家では、暖冷房しようとしても部屋の熱エネルギーがどんどん外へ逃げてしまいますので、暖冷房装置の近傍しか快適な温度にはなりません。これではエネルギーの無駄使いであり、ばかげたことです。せっかく暖冷房するのであれば、暖冷房による熱エネルギーを有効に使って建物全体を快適な温度にしたいものです。省エネルギー基準に従って住まいづくりをすれば、これが可能になります。
|

 |
 |
 |
 |

|
 |