省エネルギー建材普及促進センター 省エネ建材で、快適な家、健康的な家
Q&A
Q3 壁の中にも、結露は発生するのですか?
A 壁体内結露という壁の内部で発生する結露もあります。

結露には、窓ガラスや壁表面の低温のところに発生する「表面結露」と、壁の内部で発生する「壁体内結露」の2種類があります。結露は頻繁に発生するとカビが大量に発生します。すると、ダニが繁殖し、さらにはダニの死骸などがアレルギー疾患の原因となります。
結露で特に怖いのは、目に見えない壁体内結露です。室内の水蒸気は、外壁の内装が水蒸気を透過させるものであれば、壁の内部に侵入します。冬の場合には、この水蒸気が断熱材の外気側の低温部分に到達し、露点以下になれば結露が発生します。壁体内結露が発生すると、結露した水は柱や土台を濡らし、それらを腐らせます。また、断熱材の性能低下などを引き起こしたりします。

そのような冬の壁体内結露を防ぐには、まず室内の水蒸気を壁に入れないことです。そのためには、断熱材の室内側に湿気の侵入を防ぐ防湿層を設けることです。また、侵入してきた湿気を外気へ逃がす通気層を設けることも重要です。
繊維系の断熱材は水蒸気を通すため、こうした工夫が必要です。プラスチック系のものは、防湿性がかなり高いものであれば、このような結露の心配は一般にありません。
防湿層を設けると、夏に日射などを受けて湿度が高くなった場合、壁の中の木材や合板から水蒸気が放出され、冷房で冷やされ結露するという学者もいます。しかし、このようなタイプの結露は夏の昼間にだけ発生するものであり、結露水量も多くの場合わずかなので、木材を腐らせることはないことが分かっています。

壁体内結露の仕組みと防止対策


戻る

copyright(c)一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会