 |
省エネルギー住宅に、どうして気密性が必要なのですか? |
|
 |
 |
 |
伝統的な日本の住まいの建て方をよく知っている方ほど、住まいの開放性にこだわります。高温多湿の気候風土には開放的な住まいでなければ・・・ということで気密性の高い住宅を敬遠する傾向が強いのです。しかし、気密性を高めることと、開放的な住まいにすることとは意味が違うのです。気密性を高めるということは、壁や天井、床などの断熱部位において断熱性を低下させるような隙間を作らないという意味で、開放的な住まいにするということとは、通風や自然採光などによって外の自然を室内に取り込んだりすることなのです。木造住宅では一般に構造部材と部材の接合部などにおいて、目にはよく見えなくても多くの隙間があるので、そこから外気が入り込むと断熱性が大きく低下したり、結露の原因になったりします。ですから断熱材が施工される部位には必ずある程度の気密性が必要になるのです。
|
 |
 |
 |
 |

|
 |